大平山 (標高1295m)

 石割山からの下りは最初は激坂でとても自転車は乗車できません。コース脇にロープが張られているのでロープや木の枝に伝わり(しがみつき)ながら下りました。激坂区間を過ぎると笹のトンネル区間が出現します。下り基調の平坦路なので楽しいシングルトラックです。(ハイカーに最大限注意が必要です)

アプローチ編 
自転車 de Go!      (自転車さんぽ道)Vol.149

道の駅 富士吉田

 サクラも咲き春本番を迎えた富士・山中湖エリア。暑くもなく寒くもなく、花粉も落ち着いたので富士山と山中湖の大パノラマが美しい石割山~大平山をパスハンティング(担ぎ)してきました。

今回の相棒  いにしえのパスハンター

今回のコース

 道の駅 富士吉田→忍野八海→二十曲峠→(ハイキング道)→石割山→平尾山→大平山→(林道)→道の駅 富士吉田
   (詳細はRide with GPS )

2025年4月16日

 みなさま、自転車に初めて乗れたときのことを覚えてますか?
私は覚えてます。今まで経験したことが無い速さと、どこまでも走っていけるような機動力。子供心で地球の果てまでも連れて行ってくれるのではないかと本当に思ってました。
 地球の果てまでとはいかなくても、あのころの童心にもどってもう一度ペダルを踏んでみませんか?忘れかけてた大切なことを思い出すかも知れません。または今まで悩んでいた事や嫌な思いがふっきれるかもしれません。
 デジタルの時代に自転車のスピードで街を見つめてみませんか?

大平山山頂からはハイキング道(東海自然歩道)と林道があります。パスハンティングは充分楽しんだので林道で下りました。この林道はダブルトラックで結構、長いダウンヒルです。
PS. MTB DHerが喜びそうな林道です。(ただし無茶はいけません)

石割山~平尾山~大平山編

平尾山からの展望です。ここまでくれば大平山までは直ぐと思いますが平尾山と大平山の間には2つの山(大窪山とイモ山)が存在します。その行程は結構な階段です。パスハンター(少なくとも私には)にとっては登山道の階段は精神的にも体力的にも堪えます

二十曲峠までは自走可能
二十曲峠広場の展望デッキはオシャレなガラス張りです。そして、峠から本格的なパスハンティングの開始です

 二十曲峠からほぼ直線的(最短ルート)の登山道です。鉄塔沿いのルートで判りやすく常に富士山を横目で眺めながら登るので悪い気はしません。
 ただ登山道で視界が開けると希望が持てますが今回は凹みました。石割山の山頂はまだまだです(ほぼ鉄塔がある所まで登ります)

忍野八海
 二十曲峠~石割山 トレッキング編 
 「道の駅 富士吉田」を起点に走り出します。道の駅には富士山レーダードーム館も併設されてます。道の駅 は東富士五湖道路の富士吉田忍野スマートICを出て直ぐの場所にあるので中央高速道でも東名高速道からでも直結で行けます。非常に便利です
 忍野八海も直ぐです。ただ訪日観光客が多いので今回は忍野八海の池巡りはパスしました。桂川沿いの桜並木を眺めて先を急ぎました。
石割山-大平山へGo! 

石割山 (標高1412.3m)

トップページに戻る
「自転車 de Go!」トップへ戻る

    トップページへ戻る     「自転車 de Go!」トップページへ戻る